
11月18日(月曜日)、深圳M5Stack本社にてOpen Day 参加者/プレゼン発表募集中
■M5Stackはじめての、グローバルなユーザミートアップ
11/16,17のメイカーフェア深圳にもブースを展示しますが、翌日18日の午後3時から、新オフィスにてOpen Office Dayイベントを行います。
■M5Stackはじめての、グローバルなユーザミートアップ
11/16,17のメイカーフェア深圳にもブースを展示しますが、翌日18日の午後3時から、新オフィスにてOpen Office Dayイベントを行います。
sqlcを使って、ちょっと試しに作ってみたいものがあったのですが、 sqlcを使い始めるにあたってスキーマ定義のSQL文をデータベースの種類のよって書き分けるのがめんどくさいので、SQLAlchemyでテーブル定義を書いてSQL文を出力するようにしてみたお話。
*このブログはSeeed社の許可を得て、スイッチサイエンスが翻訳しています。
現代の生成AIトレンドにおける大きな突破口は、GPT(Generative Pre-trained Transformer)の登場でした。GPTのコア技術は、インターネットから膨大なデータを活用し、AIモデルの汎用化を可能にしました。従来のAIの手法は、あらかじめ定められたルールやパターンに大きく依存し、データとラベルの関係を学習して予測を行うことに限られていたのに対して、GPTはこのような制約を解決しています。
こんにちは、佐々木です。スイッチサイエンスの新商品を7つご紹介します。MA735搭載のデジタル磁気角度センサや、DRV8311H搭載の3相ブラシレスモータードライバモジュール、RP2350搭載のPicossci 2 開発ボード、Picossci 2 RP2350 ピッチ変換基板、温湿度やCO2センサを搭載したPicossci Env、GROVE コネクタを搭載したPicossci Branch、Raspberry Pi 5用のNVMe SSD拡張ボードなど、幅広い用途に対応する商品が揃っています。ぜひチェックしてみてください!
全国のSwitch Scientistの皆様こんにちは。自称Switch Scientist、プログラミングやものづくりなどのメイカー活動をしているairpocketと申します。
日頃からSwitch Scienceさんで購入した部品を使ってものづくりを楽しんでいるのですが、ご縁があってお誘いいただきましたので、先日開催したM5Stackを使ったワークショップについてご紹介したいと思います。
9月15日に開催されたDojoCon Japan 2024の企画の一つとして、M5Stackのワークショップを開催させていただきました。DojoCon Japanとは日本のCoderDojoコミュニティーメンバーがあつまる年に一度のカンファレンスイベントです。