
2022年9月20日以前のブログは、https://mag.switch-science.com/ でご覧いただけます。
magazine
RSS-
-
2023年11月11-12日のMaker Faire Shenzhen (深圳市南山区) M5Stack boothにプロジェクトを持ってきたい人を募集中
2023年11月11-12日のMaker Faire Shenzhen (深圳市南山区)が4年ぶりに開催されます。(最後の回は2019年) まだ、一般向けCall for Makersは始まっていませんが、深圳の会社にスポンサー依頼は始まっているようです。 M5StackのマーケティングマネージャーAllenから、「日本からプロジェクトを持ってくる人がいたら、M5ブースで展示できるようにしたい。6/15までにざっくりブースの大きさ(1ブースで申請するか、2ブースで申請するか)を決めたい」という依頼があり、今の時点で計画している人がどのぐらいいるか調べています。今すぐ読む -
MakerFaireKyoto2023 協賛&出展のお知らせ
4年ぶりのオンサイト開催となるMakerFaire Kyoto 2023が近づいてまいりました!スイッチサイエンスはYoung Maker Supporterとして協賛、学生メイカーを応援します。また、スイッチサイエンスの教育向けブランド「LABO KIDS」がブースを出して展示を行います。micro:bitを使ったクリエイティブな手作りおもちゃが登場します!お子様連れの方はぜひお立ち寄りください!今すぐ読む -
#M5JPTour2023 M5Stack Japan Tour 2023 Spring Jimmyたちの日本ツアー 各地ミートアップまとめ
M5StackのJimmyほかエンジニアたちが、4/29-30のメイカーフェア京都見学と、その後の数日各地でミートアップを行うため、来日を計画しています。今すぐ読む -
Ogaki Mini Maker Faire 2022に行ってきました
岐阜県大垣市で開催されたOgaki Mini Maker Faire 2022に行ってきました。 2年に1回のペースで開催されているこのイベント、歴史も長く東京、京都に次ぐ規模なので参加者も来場者も多いMaker Faireです。 行き方 大垣駅はJR東海の東海道本線にあって名古屋から新快速で30分くらいで行けるので、今回もJR東海ツアーズのぷらっとこだまを利用して品川から行きました。今すぐ読む -
浜松に行ってきました(続・Hamamatsu Micro Maker Faire 2022に行ってきました)
Hamamatsu Micro Maker Faire 2022に行ってきたわけですが、入場チケットの確保が遅れて15時からになってしまったので、早くから行って他のところにも行ってきました。 ヤマハ INNOVATION ROAD 新幹線を浜松で降りて、そのまま遠州鉄道に乗り八幡(はちまん)駅で降りるとすぐのところにヤマハの本社があり、その中に企業博物館のINNOVATION ROADがあります。予約が必要なので忘れないようにしましょう。前日なら予約できるようです。また基本日曜月曜はお休みのようなのでそこは注意です。今すぐ読む -
Hamamatsu Micro Maker Faire 2022に行ってきました
2022/11/05に静岡県浜松市にある浜松科学館 みらいーらで開催されたHamamatsu Micro Maker Faireに行ってきました。 行き方 浜松は新幹線のぞみが停車しないのでひかりかこだまで行く必要があります。今回はJR東海ツアーズのぷらっとこだまを利用して行きました。2時間くらいかかりますが安くてドリンク付きで行けるので浜松くらいの距離ならちょうどいい感じです。 会場は浜松駅から歩いて5分くらいのところにあってわかりやすかったです。会場の広さはだいたい教室1.5個ぶんくらいの広さでした。出展者の数は27で、面積と参加者のバランスがよくて他の人がいて展示物が見えない、ということがなくてよかったです。今すぐ読む