コンテンツにスキップ
第1回 阿部和広先生インタビュー「親子で楽しくプログラミングを」

第1回 阿部和広先生インタビュー「親子で楽しくプログラミングを」

プログラミング教育のこと、専門家の方にうかがいました。

第1回 阿部和広先生インタビュー
「親子で楽しくプログラミングを」

「プログラミング教育って必要なの?」「家庭でできることってあるの?」家庭での子どもの教育に悩むお母さんやお父さんのかわりに、LABOKIDS編集部が専門家の方々にお話をお聞きする「LABOKIDSサロン」。

第1回は、文科省の「プログラミング学習に関する調査研究会」の委員も務めた青山学院大学大学院社会情報学研究科特任教授・阿部和広先生です。

阿部和広先生

阿部和広 先生(青山学院大学大学院社会情報学研究科特任教授)

20年以上前からプログラミング教育に関わり、米国・MIT(マサチューセッツ工科大学)のメンバーらとともに、子ども向けプログラミングソフトScratch(スクラッチ)を使った創造性を育む教育(クリエイティブ・ラーニング)を提唱。同ソフトの日本での普及に貢献。2015年、文部科学省「プログラミング学習に関する調査研究会」の委員を務め、日本におけるプログラミング教育について提言した。「小学生からはじめるわくわくプログラミング」(日経BP社)他、共著・監修など著作多数。Eテレの番組「Why!?プログラミング」のプログラミング監修も務める。


LABOKIDS編集部&ライター金子氏で、リモートでお話を伺いました。

”プログラミング的思考”とは「カレー作り」???

編集部:2020年度から小学校におけるプログラミング教育が必修化され、1年が経ちました。そもそもなぜ小学校で必修化されたのでしょうか? 現状はどうでしょうか?

阿部:きっかけはアメリカからです。2013年当時のオバマ大統領が「これからはスマホをいじれる人ではなくて、スマホのアプリが作れる人になりましょう」と国民に向けてメッセージを発しました。背景には、デジタル技術をもとにした第4次産業革命に対応できる人材が求められていたことがあります。これに刺激され、日本でも2016年、当時の安倍首相が産業競争力会議で「第4次産業革命の担い手を育成するために2020年度より小学校でプログラミング教育を必修化する」という方針を打ち出しました。

編集部:総理大臣の「ツルの一声」で決まったんですか!?

阿部:話はそう単純ではありませんでした。なぜなら、小学校は基本的には職業訓練を行うところではないからです。さてどうすればいいか。多くの議論の中で文科省から出てきた考え方が「どんな職業に就くとも必要とされる普遍的な力としての”プログラミング的思考”」です。これを育成することが、必修化の目的とされました。社会の一員になったときに最低限備えていないといけない普遍的な力の育成は、小学校の教育目的に適合するので、これなら問題ない、というわけです。

編集部:でも”プログラミング的思考”ってわかりにくい言葉ですね。

阿部:確かにそうですね。よくカレー作りに例えて説明されます。つまり、おいしいカレーを作ろうと思ったら、お肉を切る、タマネギを炒める、ジャガイモをゆでる等々いろいろな作業を順番に行う必要があります。ただベストの方法はいきなりは見つかりません。試行錯誤の中から最適な順番を探すことになります。そうすることでおいしいカレーができる。「この『筋道を立てて考える』つまり『論理的に考える』ことが”プログラミング的思考”なんですよ」と。これだったら、「なるほど普遍的な力だ」、とみんな納得する。

さらに文科省はプログラミングの授業地域や学校の実情に応じて各教科の中に位置づけるとしており、プログラミングそのものは教科とはしませんでした。

編集部:文科省の方針を受けた小学校の先生方は、具体的にどう対応されたのでしょうか?

阿部:多くの先生方はプログラミングには慣れていません。しかし、国語や算数など教科を教えることにはプロとして習熟しています。そこで、プログラミングも各教科に寄せていこうという発想になりました。

ただ育成するのは”プログラミング的思考”であって、プログラムを作る技術そのものではありません。

例えば、国語で修学旅行の感想を書くのに、ただ文章をだらだら書くのではなく、「いつ」「どこで」「何が起きたか」などを短冊に書き、整理して並べるという授業を行います。「細かな単位に分割してならべ変える」のはまさにプログラミング的思考を養うことですから、目的にかなっています。ただ、コンピュータの使用はそこにありません。アンプラグドが悪いわけでは全くありませんが、違和感を覚える方も多いと思います。

そもそも学習指導要領総則には「プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせる」とあるのですが、学習指導要領解説の方には、「プログラミング言語を

次の記事 第3回 川口明莉さんインタビュー「子供の好きを大切に 〜学習アプリを自分で作った小学生とそのご家庭〜」