コンテンツにスキップ
つくると7に行ってきました2025

つくると7に行ってきました2025

2025/02/22、23に福岡の九州産業大学で開催されたつくると7に行ってきました。

行き方

今回は直前まで中国地方に私用で行っていたので、そのままこだまで博多までやってきました。
JR西日本はというか山陽新幹線にはぷらっとこだまのような割引切符のようなツアーはないのかなと思って探したところ行こっか!こだまがそれにあたるようです。違いと言えばドリンク引換券がお土産購入券になって使える駅が指定されることくらいでしょうか。停車するたびに通過待ちをするのはどのこだまも変わりません。
JR西日本のこだまを使うとレールスターや500系に乗れるのがメリットですね。今回はレールスターで2+2の4列シートだったので余裕があってよかったです。

気になったブース

つつうららさん

学校の先生を支援する、生徒の名前を登録しておいてランダムに表示するデバイスを展示されていました。OLEDを2枚使って表示部分を大きく取っているのがいいですね。Deepsleepをうまいこと使ってM5Stampで3ヶ月電池が持つのもいいなと思いました。

ローリー工房さん

3Dプリンタで出力した玉転がしゲームと早押しボタンを展示されていました。玉転がしゲームのほうに注目しすぎて他のものを取り忘れました。 画像中のURLは Hextractionhaifive です。

航河複合さん

リカンベント(仰向けの体勢で乗る自転車)を自作されていました。ソケットレンチで2つのソケットを頻繁に切り替えながら使いたいときに便利なアダプタを展示されていてこれはいいなと思いました。力がかかるところなので工夫のしがいがありそうです。

x86ラボさん

PC-98x1とその互換機を展示されていました。古物商の免許を取って修理販売されているとのこと。筆者が初めて買った16bitパソコンであるPC-286VF(80286 12MHz)が置いてあってすごく懐かしかったです。新品の5.25インチフロッピーを販売されていたので購入しました。

株式会社B&B Lab.さん

水やりを自動化するシステムを展示されていました。会社のウェブサイトはこちら B&B Lab. Inc. 今回はAIカメラやpHセンサなどの新たに展示されていました。pHセンサとM5Stackのインターフェイス基板は自社設計だそうです。

一般工人 III feat. トライアル ランさん

安全なコイルガンを作って展示されていました。銃の部分はもちろん、電源基板も自作だそうです。見せ方もうまくて楽しめました。

Geotech Tenjinさん

OpenStreetMapを活用したアプリケーションを展示されていました。OpenStreetMapは筆者も興味があってごくまれに編集をしたりするので、いろいろと話ができてよかったです。

AIPCafeさん

3Dプリンタを使った自助具の展示ときれいなアクリル板の販売をされていました。自助具は使う人ごとにカスタマイズが必須なので、3D CADと3Dプリンタを使って簡単に修正できるのはいいですね。使われているCADは主にTinkercadだそうです。

電気工学研究部さん

九州産業大学のサークルで、冬期イルミネーションの展示などいろいろなものを展示されていました。今年の冬期イルミネーションは学内のねこ好きサークルと共同で作ったねこ型のイルミネーションで、とても造形がよかったです。一つ家にあるといいなと思いました。

工場見学

午後から会場となった九州産業大学の機械工学科の工場を見学するイベントが開催されたので参加しました。

この工場ではどうな工作機械が置いてあって、どういうことを学ぶのかという解説がありました。写真の奥のモニタに映っているのは九州産業大学理工学部 10号館 機械工学科実習工場の動画だそうです。

旋盤がたくさん並んでいました。他にもボール盤、NC加工機などの主に人力で操作する加工機が置いてありました。

旧実習工場の看板が保存されていました。手書きのような文字ですがNCなどではなく人力でこの滑らかな曲線を加工したんだそうです。

場所を移してマシニングセンタの部屋に来ました。写真のものは全体を覆うカバーがないので現在は動かせないのだそうです。ただ工具が外から見えるようになっているので今日行く向けに設置しているとのことでした。これとは別に2台のマシニングセンタがありました(が写真撮るの忘れました)

工場のデスクにハインラインが置いてあるのいいですね。

まとめ

工場見学もあり、大変充実したイベントだったなあと思いました。関東から行くのはちょっと大変な福岡ですが、なんとか他の用事と絡めて来られるといいですね。

前の記事 DO the GNSS Disciplined Oscillator!
次の記事 Picossci 2 Conta™ Baseで工作してみよう!