
CH32V003開発ガイドブック
送料区分: 200
商品コード: 74TH-002
発売日: 2025-07-01
在庫数: 0
短いURL: ssci.to/10547
受託販売商品
安価ながら多機能なマイコンCH32V003の様々な機能を使い尽くための開発ガイドブックです。CH32V003の基礎知識に加え、簡単に扱えるArduinoから、全ての機能を使い尽くせる公式SDK、ch32funでの開発方法を解説します。
- Arduino、公式SDK、コミュニティ開発FW ch32funの使い方をそれぞれ解説
- 各Peripheralを、Arduino、公式SDK、ch32fun、レジスタ操作でそれぞれ解説
- 扱うPeripheralは、GPIO、Timer、DMA、PWM、ADC、UART、I2C、SPI、WatchDogTimer、省エネルギーモードと多数
- 電子工作でよく使うNeoPixel、OLED SSD1306の組み込み方法を解説
- この書籍の内容を引き出すためのMCP Serverをフリーソフトとして公開中です
目次
まえがき
1. CH32V003の魅力と基礎知識
1.1. CH32V003とは
1.2. CH32V003のMCU単体の入手方法
1.3. 最小限の回路
1.4. ファームウェア開発の方法
1.5. ひとまず動く開発ボードが欲しい
1.6. CH32V003開発で知っておくと良いこと
1.7. 後継、類似モデル
2. Arduinoでの開発
2.1. Arduinoでの開発の準備
2.2. まずLチカを成功させる
2.3. Arduinoでのファームウェアの開発
2.4. Arduinoのコードからレジスタを操作する
2.5. まとめ
3. WCH SDKでの開発
3.1. MounRiver Studio 2を使った環境セットアップ
3.2. ソースコードの構成
3.3. MounRiver Studioでのビルドと書き込み
3.4. MounRiver Studioでのダウンロード設定
3.5. SDI-Printによるログ出力
3.6. PlatformIOを使った環境セットアップ
3.7. PlatformIOでのビルドと書き込み
3.8. PlatformIOでのSDI-Printの有効化
4. ch32funでの開発とレジスタ操作
4.1. ch32funとは
4.2. 開発環境の構築
4.3. プロジェクトのセットアップ
4.4. ビルド、書き込み、デバッグプリント
4.5. ch32funの最低限のコード
4.6. extralibsを使う
4.7. VS Codeで補完を効かせるには
4.8. PlatformIOを使う
4.9. レジスタ操作の基礎
4.10. rv003usbとは
5. GPIO
5.1. Arduino
5.2. CH32V003のGPIOの基本
5.3. ch32fun
5.4. WCH SDK
5.5. レジスタ操作
6. TimerとDMA
6.1. TimerとDMAとは
6.2. WCH SDKでTimerを使う
6.3. レジスタ操作でTimerを使う
6.4. DMAを使った7セグLEDのダイナミック点灯とは
6.5. WCH SDKでDMAを使う
6.6. レジスタ操作でDMAを使う
7. PWM
7.1. PWMが使えるピン
7.2. Arduino
7.3. WCH SDK
7.4. レジスタ操作
8. ADC
8.1. CH32V003のADC
8.2. サンプルコードの回路
8.3. Arduino
8.4. ch32fun
8.5. WCH SDKで1回ADCを変換する
8.6. DMAを用いた連続ADC変換
8.7. レジスタ直接操作による単発ADC変換
8.8. レジスタ直接操作によるDMAを用いた連続ADC変換
9. UART
9.1. CH32V003のUART
9.2. サンプル回路
9.3. Arduino
9.4. WCH SDK
9.5. レジスタ操作
10. I2Cマスター
10.1. CH32V003のI2C
10.2. サンプル回路
10.3. Arduino
10.4. WCH SDK
10.5. レジスタ操作
11. I2C スレーブ
11.1. I2C通信のメッセージボックス実装
11.2. Arduino
11.3. ch32fun
11.4. WCH SDK
11.5. レジスタ操作
11.6. 筆者の実例
12. SPI
12.1. CH32V003のSPI
12.2. サンプル回路
12.3. Arduino
12.4. ch32fun
12.5. WCH SDK
12.6. レジスタ操作
13. Watchdog Timer
13.1. CH32V003のWDT
13.2. WCH SDK
13.3. レジスタ操作
13.4. 筆者の組み込みの実例
14. 省エネルギーモード
14.1. CH32V003の省エネルギーモード
14.2. スリープモード WCH SDK
14.3. スリープモード レジスタ操作
14.4. スタンバイモード WCH SDK
14.5. スタンバイモード レジスタ操作
14.6. スリープモード、スタンバイモードのLチカの消費電力
15. NeoPixelとOLED SSD1306の制御
15.1. NeoPixel
15.2. OLED SSD1306
16. その他の機能
NRST、SWIOピンを使用する
ユーザ情報を格納するOption Byte
Rustでの開発環境の構築
17. 筆者の製作
18. 本書のMCP Serverを使おう
おわりに
内容見本
資料
こちらの商品は、74thさんからの受託販売商品です。
輸送上の問題は当社が責任を負います。技術的なご質問には、当社ではお答えできません。