
SKU 10271
Adafruit Metro RP2350
送料区分: 200
商品コード: ADA-6003
発売日: 2025-04-08
在庫数: 5
短いURL: ssci.to/10271
¥5,143
(税込)
¥5,143
-
¥5,143
Current price
¥5,143
Raspberry Pi財団が独自に開発したデュアルコアArm Cortex-M33 or Hazard3 RISC-VのRP2350マイコンを使ったマイコンボードです。RP2350はI/Oピンが多いRP2350Bを採用、外付フラッシュメモリは16 MBであり、またGPIOコネクタはArduino互換ですので3.3 V対応のシールドを利用できます。
特徴
- Raspberry Pi財団が独自に開発したRP2350マイコン搭載
- デュアルコアArm Cortex-M33 or Hazard3 RISC-V
- 最大動作周波数 150 MHz
- 内蔵SRAM:520 KB
- RP2350BのGPIOピン48ピン(内8ピンはADCに割当可)を活用し、37個のGPIOが使用可能
- 16 MBの外付フラッシュメモリ(QSPI接続)
- GPIOコネクタはArduino互換配列(5 Vトレラントではありません)
- マイクロSDカードスロットを搭載。SPIモード接続ですが、SDIOモードでも使えるようDAT2、DAT1も配線済
- オンボードのDC-DCコンバータは6 V~17 Vのワイド入力、最大出力2 A
- 使い易さに配慮した設計
- GPIOピン番号はHSTX接続に必要なGPIO12と13を除きArduinoでのピンと一致
- RX-TXスイッチによるUARTピンの配線変更(Arduino UnoのようにD0をRxD・D1をTxDとするか、RP2040/2350風にするか、簡単に変更可能)
- ユーザー用の赤色LED、フルカラーLED(Neo Pixel)を用意
- Stemma QTコネクタによりI2Cによる拡張が容易
- 基板端にリセットスイッチ及びブートスイッチを実装、シールドを載せた状態でも操作しやすい
- DCジャックそばにスライド式の電源スイッチを用意
- HSTXコネクタを用意し、別売のAdafruit Feather RP2350用DVI表示アダプタ基板でDVIビデオ出力も可能
- クロック、レーン0~2の各差動信号線の他、I2C信号やCEC、ホットプラグ信号もサポート
- 開発環境:C/C++の他、 非公式なArduinoサポート、 公式なMicroPythonサポート、及びCircuitPythonをサポート
- CircuitPythonは最も簡単に始められる方法であり 、多くのディスプレイ、センサーなどがサポートされており、すぐに使用を開始できます。またCircuitPythonプロジェクト例やチュートリアルに沿って学習を進めることができます。
ブートローダについて
- RP2350の「パーマネント ROM」にはUSB UF2ブートローダが書き込まれています。
- 新しいファームウェアをプログラムしたいときは、BOOTSEL ボタンを押しながら USB に差し込む (または RUN/Resetピンをグランドに引き下げる) とUSBディスクドライブとして認識されますのでファームウェアをドラッグ&ドロップで書き込みできます。
- Adafruit製品を使用している方には、馴染みのある方法ですが、リセットをダブルクリックするのではなく、ブート中にBOOTSELを押し続けてブートローダに入ることに注意してください。
ピン配置
御注意
現在Adafruitから出荷されているAdafruit Metro RP2350はRP2350のA2バージョンを使用しています。I/Oのプルダウンが必要な場合はRP2350データシートのErrata RP2350-E9をご確認頂き、8.2 kΩ以下(Adafruit指定値)の抵抗を使用されますよう御注意下さい。
内容物
- 1 x Adafruit Metro RP2350
- 1 x ゴム足セット
資料
製造元希望小売価格:24.95ドル(税別)
製造元の販売ページ:https://www.adafruit.com/...
商品コード: ADA-6003