
- 新商品(184)
- SSX(Switch Science eXperiment)(15)
- スイッチサイエンス製品(292)
- スイッチエデュケーション製品(104)
-
スイッチサイエンスマーケットプレイス(委託商品)(873)
- a bit better circuit(58)
- ACUTE(4)
- AKITA(17)
- Animation Floating Pen(7)
- ArtifactNoise(28)
- Asuki Kono(16)
- BotanicFields(7)
- BS21 Lab(15)
- Crescent(25)
- CRONOS(7)
- Desktop Station(7)
- EdelWorks(7)
- Ghz2000(9)
- Indoor Corgi Elec.(16)
- Jinson(12)
- Keigan(10)
- MED(36)
- necobit電子(15)
- NYA Manufacturing(3)
- POKKE(6)
- Prost(10)
- SORACOM(5)
- SUSUTAWARI(6)
- TABrain(14)
- TAKAZINE(23)
- ThousanDIY(18)
- Vagabond Works(5)
- Vintage Chips(10)
- WinDesign(12)
- Y2Kb(29)
- アイロジック(15)
- インフィニアム(12)
- 大宮技研(4)
- 片平製作所(12)
- 奇楽堂(5)
- コガネイ(0)
- テクノアルタエンジン(10)
- 東京デバイセズ(6)
- シバタテクノテキス(7)
- のるLAB(71)
- ビバマンボ(13)
- プレンプロジェクト(4)
- ミューテック(7)
- みんなのラボ(12)
- メカトラックス(8)
- ランニングエレクトロニクス(5)
- レディバグシステムズ(6)
- ワイツー(5)
- 0TechWorks(25)
- その他(216)
- Arduino(291)
- Raspberry Pi(325)
- micro:bit(179)
- M5Stack(247)
- Adafruit(311)
- DFRobot(1051)
- Digi International(18)
- Electric Imp(2)
- Espressif(90)
- Intel(29)
- Jetson(10)
- Kitronik(41)
- KORG(15)
- littleBits(38)
- MakerBot(72)
- Mbed(69)
- MESH(36)
- Mpression(3)
- Pimoroni(75)
- Pololu(192)
- Rapiro(25)
- Seeed(252)
- SparkFun(594)
- SPRESENSE(31)
- STMicroelectronics(26)
- toio(18)
- XBee(41)
- 共立プロダクツ(5)
- 近藤科学(30)
-
その他ブランド(261)
- Acme Systems(6)
- Advanced Card Systems(4)
- AgIC(1)
- ALIX(9)
- Arduino純正品(18)
- AYATORI (1)
- Bare Conductive(4)
- BeagleBoard(3)
- BreadBoardManiac(0)
- Bluetooth(3)
- Chibitronics(5)
- Cytron(15)
- EEMB(0)
- Electronut Labs(5)
- ELT Sensor(4)
- Emerge+(9)
- EnOcean(8)
- Funnel(3)
- f-palette(2)
- Gainer(1)
- Genuino(0)
- HAKKO(2)
- InsightSiP(1)
- IchigoJam(3)
- JeVois(10)
- Kinoma(0)
- KittenBot(12)
- Konashi(3)
- Makeblock(3)
- Maker Hart(4)
- Maple(0)
- MicroInfinity(1)
- myThings(0)
- Netduino(0)
- ORANGE pico(3)
- PCBGRIP(7)
- Raytac(16)
- Red Bear Lab(0)
- Sipeed(17)
- Sparkle labs(0)
- Sony Semiconductor(4)
- Technical Machine(7)
- Tessel(6)
- Teensy(19)
- ThingM(1)
- VIA Technologies(3)
- Wiring(1)
- WIZnet(11)
- コニカミノルタ(1)
- マグボット(3)
- ミヤビックス(9)
- ラピス(9)
- AI(42)
- FeliCa・NFC(14)
- FPGA(5)
- LED・EL(178)
- Linux/BSD(22)
- MDK-ARM(29)
- PSoC・PRoC(14)
- SBC(シングルボードコンピュータ)(30)
- インターフェース(132)
- 教育・学習・STEM(133)
- 組立てキット(156)
- ケース(33)
- ゲーム(36)
- サウンド・オーディオ(215)
- 手芸(53)
- 書籍(60)
- 書籍・雑誌用キット(25)
- センサ(673)
- 対応言語(37)
- 電源(188)
- 通信(437)
- ツール(170)
- バラエティ(54)
- 表示機(124)
- 部品(417)
- ブレッドボード(79)
- プロトタイピング(41)
- ブロックプログラミング(29)
- マイコンボード(219)
- ロボット・ハイパワー(309)
- SALE(92)
- 150円以下(54)
- 販売終了(1455)

新商品やニュースなどいろいろな情報を配信しています。
MESHをはじめよう
MESHは、LED、ボタン、動き、明るさ、人感、温度・湿度、GPIOの全7種のセンサーや入出力デバイスを組み合わせ、専用アプリからプログラミングすることで、さまざまな仕組みを作ることが可能なIoTブロックです。本書は、MESHの開発者みずからが、その魅力と使い方を、はじめての人でもわかるよう基本から解説。また、MESHを使った授業・ワークショップの組み立て方や、オリジナルのカスタムブロック作成、他の電子回路との連携といった高度な応用まで網羅し、MESHの魅力と拡張性をあますところなく収録した決定版の一冊です。
目次
- はじめに
- イントロダクション
- テクノロジーを身近な道具に
- モノとコトを組み合わせる
- ティンカリング:手を動かしながら考える
- プロトタイピング:時間をかけずにつくる
- つくる、体験する、共有する
- 網の目のように、つながる
- Design Thinking
- Computational Thinking
- 主役は、あなた
第1部 | 基礎編
- 1章 MESHの仕組みを知る
- MESHとのファーストコンタクト
- 準備
- MESHブロックの充電
- MESHアプリのインストール
- MESHのセットアップ
- ボタンブロックとLEDブロックをつないでみる
- LEDの光り方を変える
- 複数の入力と複数の出力
- MESHブロック
- ボタン(Button)
- LED
- 動き(Move)
- 人感(Motion)
- 明るさ(Brightness)
- 温度・湿度(Temperature & Humidity)
- GPIO
- ソフトウェアブロック
- タブレット/モバイル
- ロジック
- 連携
- MESHの拡張性について
- MESHとのファーストコンタクト
- 2章 各ブロックの基本的な使い方を学ぶ
- MESHを使った仕組みのつくり方
- ボタン/LED/動きブロックでつくってみる
- [レシピ1]オリジナルメッセージの呼び鈴
- [レシピ2]LED音量インジケーター
- [レシピ3]シェイク! シェイク! ロックギター
- 人感/明るさ/温度・湿度ブロックでつくってみる
- [レシピ4]野鳥や猫など動物の自動撮影装置
- [レシピ5]箱を開けたらサプライズで音楽が流れるプレゼント
- [レシピ6]音と通知でお知らせ! 温度・湿度アラーム
- ロジックをマスターする
- [ロジックのヒント1]交互に出力を変更するトグルスイッチ
- [ロジックのヒント2]順番に切り替えるスイッチ
- [ロジックのヒント3]繰り返し実行する
- [ロジックのヒント4]同時に起こったら実行する
- [ロジックのヒント5]一定時間入力がなかったら実行する
- 3章 GPIOブロックで電子工作をつくる
- GPIOで何ができる?
- GPIOブロックの仕組み
- GPIOの基本的な使い方をマスター
- [レシピ1]モーターを回す
- [レシピ2]お絵かきロボットをつくる
- [レシピ3]身近なものをスイッチにする
- [レシピ4]簡易風量計をつくる
- [レシピ5]LEDを光らせる
- [レシピ6]LEDの明るさをコントロールする
- GPIOアクセサリーを使ってできる電子工作
- [レシピ7]歩く恐竜をコントロールする
- [レシピ8]前後に動く車をつくる
- [レシピ9]旗を自動で振らせる
- [レシピ10]USB扇風機をコントロールする
- [レシピ11]水分センサーをつなぐ
- GPIOで何ができる?
- 4章 MESHとインターネットをつなぐ
- インターネットにつなぐとできること
- インターネットとつながる仕組み
- 連携ブロックの追加方法
- Gmailとつなぐ
- Gmailブロックのセットアップ
- [レシピ1]ボタンを押したらメールを送信する
- [レシピ2]メール本文にセンサーから取得した値や日時を加える
- [レシピ3]大事なメールが来たらLEDと音声でお知らせ
- IFTTTとつなぐ
- IFTTTアプレットを使う
- [レシピ4]ボタンを押した時刻をGoogleスプレッドシートに記録する
- [レシピ5]Googleスプレッドシートに明るさと温度を自動で記録する
- [レシピ6]人がいることをツイートする
- [レシピ7]人感センサーでツイート内容を自動出し分け
- [レシピ8]スマートフォンに通知を送る
- IFTTTブロックを使って自由にカスタマイズする
- [レシピ9]MESHからIFTTTに送信する
- [レシピ10]IFTTTからMESHに送信する
- IFTTTに対応していないサービスを使う
- [レシピ11]SlackチャンネルにWebhookで投稿する
第2部 | 教育編
- 5章 MESHを学びに活かす
- ワークショップや授業を設計する
- 目的を設定する(授業の場合)
- 参加者を想定する(ワークショップの場合)
- 目的を設定する(ワークショップの場合)
- テーマを設定する
- 全体の流れを設計する
- ツールの紹介
- ワークショップや授業を準備する
- 機材および材料を準備する
- 説明資料を準備する
- 人員を準備する
- 進行表を作成する
- 参加者を募集する
- 機材を準備する
- 入念にリハーサルする
- ワークショップや授業を実行する
- 現場で準備する
- 参加者を迎える
- 本番を進行する
- 進行のフレーズ集
- 参加者の発表に対してコメントする
- ワークショップや授業を振り返る
- まとめ
- MESHを活用した学びの事例
- [活用事例1]墨田区立両国小学校 理科
- [活用事例2]
- 日本能率協会
- コンサルティング
- IoT7つ道具を体感!
- 1日セミナー
- IoT推進基本コース
- ~改善が変わる〜
- ワークショップや授業を設計する
第3部 | 応用編
- 6章 MESHを極める −MESHハブ、外部の電子回路、SDKの活用
- MESHハブアプリを使う
- 利用方法
- インストール手順
- Raspberry PiとMESHアプリをつなぐ
- GPIOを拡張する
- [レシピ1]GPIOと電子回路をつなげる
- [レシピ2]GPIOとArduinoをつなげる
- SDKでカスタムブロックをつくる
- 利用の流れ
- カスタムブロックの構造について
- SDK上のカスタムブロック編集画面
- カスタムブロックのコード構成
- [レシピ3]重み付けランダムブロックをつくる
- [レシピ4]天気予報を取得するブロックをつくる
- [レシピ5]カメラを制御するブロックをつくる
- MESHハブアプリを使う
資料
萩原 丈博、小林 茂 著
2019年04月 発行
400ページ
ISBN978-4-87311-853-6
Name | MESHをはじめよう |
---|---|
Code | OREILLY-008 |
SKU# | 5460 |
Shipping | 650 |
税込単価 |
2,640
JPY
|
数量 | |
在庫 | 5 (即日出荷可能) |
次回入荷 ? | |
短縮URL | ssci.to/5460 |
公開日 | 2019年4月19日 |