
- 新商品(131)
- SSX(Switch Science eXperiment)(16)
- スイッチサイエンス製品(313)
- スイッチエデュケーション製品(116)
-
スイッチサイエンスマーケットプレイス(委託商品)(994)
- a bit better circuit(58)
- ACUTE(4)
- AKITA(26)
- Animation Floating Pen(7)
- ArtifactNoise(29)
- Asuki Kono(30)
- BotanicFields(19)
- BS21 Lab(15)
- Crescent(30)
- CRONOS(7)
- Desktop Station(7)
- EdelWorks(11)
- FLINT(8)
- Ghz2000(9)
- Indoor Corgi Elec.(15)
- Jinson(12)
- MED(64)
- necobit電子(13)
- NYA Manufacturing(3)
- POKKE(6)
- Prost(10)
- SORACOM(2)
- SUSUTAWARI(0)
- TABrain(14)
- TAKAZINE(21)
- ThousanDIY(18)
- Vagabond Works(5)
- Vintage Chips(10)
- WinDesign(17)
- Y2Kb(33)
- アイロジック(15)
- アイ・ツー(6)
- インフィニアム(0)
- 大宮技研(4)
- 片平製作所(0)
- きっと何かに役立つでしょ!?(7)
- 奇楽堂(5)
- コガネイ(0)
- テクノアルタエンジン(11)
- 東京デバイセズ(6)
- シバタテクノテキス(2)
- のるLAB(96)
- ビット・トレード・ワン(4)
- ビバマンボ(13)
- プレンプロジェクト(6)
- マイアクリエイト(7)
- ミューテック(8)
- みんなのラボ(12)
- メカトラックス(5)
- ランニングエレクトロニクス(5)
- レディバグシステムズ(6)
- ワイツー(0)
- ワイズ・ラブ(0)
- 0TechWorks(40)
- その他(233)
- Arduino(291)
- Raspberry Pi(432)
- micro:bit(196)
- M5Stack(355)
- Adafruit(356)
- DFRobot(889)
- Digi International(16)
- Electric Imp(2)
- Espressif(99)
- Feetech(34)
- Hiwonder(14)
- Intel(27)
- Jetson(23)
- Kitronik(50)
- KORG(14)
- littleBits(42)
- MakerBot(46)
- Mbed(64)
- MESH(36)
- Mpression(3)
- myCobot(14)
- Pimoroni(88)
- Pololu(199)
- Rapiro(25)
- Seeed(319)
- SparkFun(624)
- SPRESENSE(37)
- STMicroelectronics(26)
- toio(15)
- Waveshare(52)
- XBee(37)
- 共立プロダクツ(5)
- 近藤科学(30)
-
その他ブランド(293)
- AB Circle(4)
- Acme Systems(4)
- Advanced Card Systems(0)
- AgIC(1)
- ALIX(9)
- Arduino純正品(22)
- Argon40(8)
- AYATORI (1)
- Bare Conductive(3)
- BeagleBoard(3)
- BreadBoardManiac(0)
- Bluetooth(3)
- Chibitronics(5)
- Cytron(19)
- EEMB(1)
- Electronut Labs(5)
- ELT Sensor(4)
- Emerge+(2)
- EnOcean(7)
- Funnel(4)
- f-palette(2)
- Gainer(1)
- Genuino(0)
- HAKKO(2)
- InsightSiP(0)
- IchigoJam(4)
- JeVois(10)
- Kinoma(0)
- KittenBot(14)
- Konashi(3)
- Makeblock(1)
- Maker Hart(4)
- Maple(0)
- MicroInfinity(1)
- myThings(0)
- Netduino(0)
- obniz(8)
- ORANGE pico(3)
- PCBGRIP(7)
- Raytac(16)
- Red Bear Lab(0)
- Sipeed(17)
- Sparkle labs(0)
- Sony Semiconductor(3)
- Technical Machine(7)
- Tessel(6)
- Teensy(19)
- ThingM(1)
- VIA Technologies(0)
- Wiring(1)
- WIZnet(12)
- コニカミノルタ(4)
- マグボット(3)
- ミヤビックス(26)
- ラピス(9)
- AI(58)
- FeliCa・NFC(17)
- FPGA(5)
- LED・EL(188)
- Linux/BSD(22)
- MDK-ARM(29)
- PSoC・PRoC(14)
- SBC(シングルボードコンピュータ)(27)
- インターフェース(143)
- 教育・学習・STEM(165)
- 組立てキット(154)
- ケース(34)
- ゲーム(41)
- サウンド・オーディオ(211)
- 手芸(46)
- 書籍(55)
- 書籍・雑誌用キット(26)
- センサ(779)
- 対応言語(38)
- 電源(211)
- 通信(476)
- ツール(190)
- バラエティ(54)
- 表示機(161)
- 部品(449)
- ブレッドボード(82)
- プロトタイピング(39)
- ブロックプログラミング(29)
- マイコンボード(235)
- ロボット・ハイパワー(380)
- SALE(78)
- 150円以下(50)
- 販売終了(1993)

Maixcube
Kendryte K210コアを搭載したM1nモジュールをベースに、カメラ、液晶ディスプレイ、TFカードスロット、ユーザーボタン、リチウムバッテリ、スピーカー、マイクロフォンと拡張インターフェースを搭載した、オールインワンのAI開発プラットフォームです。
Maixcubeのメイン制御チップであるKendryte K210 は、64ビットデュアルコアプロセッサ、8 MBのオンチップSRAMを内蔵、AIマシンビジョンとサウンドアプリケーションで卓越した性能を示します。KPU、FPU、FFTなどの様々なハードウェアアクセラレーションユニットがあり、全処理能力は最大1TOPS。様々なアプリケーションシナリオのマシン視覚/聴覚アルゴリズムを便利に実現、音声スキャンニングや音声データ出力の事前処理も実現できます。Maixcubeを使うことで、制御システム全体に顔認識の利用を簡単に組み込めます。
特徴
- AIモジュール:M1n
- ダウンロード回路:USB Type-Cケーブル接続でダウンロード
- 1.3インチTFT-LCD画面
- 0.5W 1609スピーカーとエレクトレットマイク
- 200 mAhバッテリーと電源管理チップ
仕様
- M1n
- AI IC:Kendryte K210(NeuralNetworkProcessor(KPU)を含む)
- FLASH:GD25LQ128(128 Mbit)
- 3-チャンネルDC-DC:RY1303A 0.9 V 、3.3 V 、1.8 V供給
- カメラ接続:24P 0.5 mm FPC コネクタ
- ダウンロード回路:USB Type-Cケーブル接続でダウンロード
- ディスプレイ : 1.3インチ 240x240 TFT-LCDスクリーン 8 bitパラレルインターフェイス、ドライバIC: ST7789V
- カメラ : OV7740モジュールを装備(他のモデルと交換可能)
- 電源供給 : USB Type-C もしくは302530バッテリー200 mAh
- 電源システム管理IC:AXP173
- 最大充電電流:最大1.4 A
- システム負荷に応じて充電電流を自動調整
- 豊富な電力管理情報を提供
- ホストインターフェース:TWSIインターフェース
- ソフトシャットダウンもしくはハードシャットダウンをサポート
- OVP/UVP/OCP/OTPをサポート
- オーディオコーデック : ES8374
- DAC
- 24-bit、8〜96 kHz サンプリング周波数
- 95 dB SN比、-85 dB THD + N
- 1.25 W モノラル class D スピーカードライバー(0.5 W 1609スピーカーを装備)
- ADC
- 24-bit、8〜96kHz サンプリング周波数
- 95dB SN比、-85dB THD + N
- ローノイズ プリアンプ
- ノイズ除去フィルター
- 自動レベルコントロール(ALC)とノイズフィルター
- アナログ及びデジタルマイクに対応(エレクトレット ・マイクを装備)
- DAC
- デジタル三軸加速度 : MSA301
- ユーザー選択範囲 : ±2 g、±4 g、±8 g、±16 g
- I2C インターフェイス
- 14 bits ソリューション
- ストレージ拡張 : microSDカードホルダー
- I/O拡張インターフェイス : 4P-2.0 mmコネクター、SPMODコネクター(2x4P 2.54mm ピンソケット、多数のSPMOD標準モジュールに対応)
- LED : USBソケットの隣に二つのRGB LED、カメラの隣に高輝度フィルライトLED
- ボタン : 正極側:リセットボタンとパワーボタン、上側:3-ウェイボタン
ソフトウェア
- Free Rtos & StandardSDK : Free RtosとStandrad development kitをサポート
- Serial Facer ecognition Firmware : simples erial firmware for Face recognitionをサポート
- IDE(IntegratedDevelopmentEnvironment): Maixpy IDE
ハードウェア
- USB ポート 電源供給 : 電圧 : 4.8-5.2 V(5.0 V推奨)(マザーボードのUSBポートに接続したり、外部電源のUSBハブを使用したりするなど、CUBEに非常に安定したUSB電源を提供する必要があります) 電流:> 500 mA
- バッテリーポート電源供給:電圧 : 3.6-4.2 V、電流:> 500 mA
- 温度上昇 : <50K
- 作動範囲温度 : -30°C〜50°C
Sipeedモジュール(SP-MOD)
標準2.54 mmの2 x 4ピンソケット(Vcc、GNDと信号6本)であるMaixCubeのSP-MOD インターフェースを通じて、 様々なSP-MODモジュールを接続し、AIプロジェクトをさらに拡張できます。
MaixPy
MaixPyはMicropythonをK210 チップ に移植するプロジェクト(Micropython パーサーをK210で実行)です。ユーザは最終的にK210チップの機能を Micropython プログラミングで制御できます。例えば、ファームウェアに組み込まれた顔認識アルゴリズムをMicropythonプログラミング経由で直接呼出し、最終的にMicropythonファイルを生成して、Flashメモリにダウンロードして実行できます。さらに、MaixPyはMCUの通常の動作をサポートし、マシンビジョンとマイクロフォンアレイを統合して、低コストで実用的なAIoT分野のインテリジェントアプリケーションを素早く開発できます。
開発環境
デフォルトでは、開発基板にはMaixPyファームウェアが書き込まれています(ファームウェアのソースコードはGithubからダウンロードできます)。MaixPy は開発者が直接呼び出せる関数ライブラリを開発しました。Maixシリーズ製品は、Sipeedチームが開発した Maix IDEを使用しています。ソフトウェアのインストールは不要です。ダウンロード後、 Micropython スクリプトのシンタックスを使って直接MaixPyを利用できます。開発者はコンピュータでスクリプトを編集して、開発基板にアップロードし、基板上で直接スクリプトを実行できます。開発に便利なように、IDEはカメラ画像をリアルタイムに確認でき、開発基板にファイルを保存できます。開発にはMaixPyIDEの他に、ArduinoIDE、PIatformIO IDEなども利用できます。
用途
- 顔検出
- 物体認識
- FFT スペクトラム分析
- ゲームシミュレーション
機能表示
寸法
- 40×40×18.6 mm
資料
- Official Website:www.sipeed.com
- Github:https://github.com/sipeed
- BBS: http://bbs.sipeed.com
- Wiki: maixpy.sipeed.com
- Sipeed Model Store:https://maixhub.com/
- SDK Reference:dl.sipeed.com/MAIX/SDK
- HDK Reference:dl.sipeed.com/MAIX/HDK
- E-mail(Technical Support):support@sipeed.com
- telgram link: https://t.me/sipeed
Name | Maixcube |
---|---|
Code | SIPEED-MAIXCUBE |
SKU# | 6407 |
Shipping | 650 |
税込単価 |
5,170
JPY
|
数量 | |
在庫 | 0 |
次回入荷 ? | |
短縮URL | ssci.to/6407 |
公開日 | 2020年8月24日 |
入荷通知 | ログインすると入荷通知を受け取るための設定ができます。 |