
- 新商品(130)
- SSX(Switch Science eXperiment)(16)
- スイッチサイエンス製品(313)
- スイッチエデュケーション製品(116)
-
スイッチサイエンスマーケットプレイス(委託商品)(994)
- a bit better circuit(58)
- ACUTE(4)
- AKITA(26)
- Animation Floating Pen(7)
- ArtifactNoise(29)
- Asuki Kono(30)
- BotanicFields(19)
- BS21 Lab(15)
- Crescent(30)
- CRONOS(7)
- Desktop Station(7)
- EdelWorks(11)
- FLINT(8)
- Ghz2000(9)
- Indoor Corgi Elec.(15)
- Jinson(12)
- MED(64)
- necobit電子(13)
- NYA Manufacturing(3)
- POKKE(6)
- Prost(10)
- SORACOM(2)
- SUSUTAWARI(0)
- TABrain(14)
- TAKAZINE(21)
- ThousanDIY(18)
- Vagabond Works(5)
- Vintage Chips(10)
- WinDesign(17)
- Y2Kb(33)
- アイロジック(15)
- アイ・ツー(6)
- インフィニアム(0)
- 大宮技研(4)
- 片平製作所(0)
- きっと何かに役立つでしょ!?(7)
- 奇楽堂(5)
- コガネイ(0)
- テクノアルタエンジン(11)
- 東京デバイセズ(6)
- シバタテクノテキス(2)
- のるLAB(96)
- ビット・トレード・ワン(4)
- ビバマンボ(13)
- プレンプロジェクト(6)
- マイアクリエイト(7)
- ミューテック(8)
- みんなのラボ(12)
- メカトラックス(5)
- ランニングエレクトロニクス(5)
- レディバグシステムズ(6)
- ワイツー(0)
- ワイズ・ラブ(0)
- 0TechWorks(40)
- その他(233)
- Arduino(291)
- Raspberry Pi(432)
- micro:bit(196)
- M5Stack(355)
- Adafruit(356)
- DFRobot(889)
- Digi International(16)
- Electric Imp(2)
- Espressif(99)
- Feetech(34)
- Hiwonder(14)
- Intel(27)
- Jetson(23)
- Kitronik(50)
- KORG(14)
- littleBits(42)
- MakerBot(46)
- Mbed(64)
- MESH(36)
- Mpression(3)
- myCobot(14)
- Pimoroni(88)
- Pololu(199)
- Rapiro(25)
- Seeed(319)
- SparkFun(623)
- SPRESENSE(37)
- STMicroelectronics(26)
- toio(15)
- Waveshare(52)
- XBee(37)
- 共立プロダクツ(5)
- 近藤科学(30)
-
その他ブランド(293)
- AB Circle(4)
- Acme Systems(4)
- Advanced Card Systems(0)
- AgIC(1)
- ALIX(9)
- Arduino純正品(22)
- Argon40(8)
- AYATORI (1)
- Bare Conductive(3)
- BeagleBoard(3)
- BreadBoardManiac(0)
- Bluetooth(3)
- Chibitronics(5)
- Cytron(19)
- EEMB(1)
- Electronut Labs(5)
- ELT Sensor(4)
- Emerge+(2)
- EnOcean(7)
- Funnel(4)
- f-palette(2)
- Gainer(1)
- Genuino(0)
- HAKKO(2)
- InsightSiP(0)
- IchigoJam(4)
- JeVois(10)
- Kinoma(0)
- KittenBot(14)
- Konashi(3)
- Makeblock(1)
- Maker Hart(4)
- Maple(0)
- MicroInfinity(1)
- myThings(0)
- Netduino(0)
- obniz(8)
- ORANGE pico(3)
- PCBGRIP(7)
- Raytac(16)
- Red Bear Lab(0)
- Sipeed(17)
- Sparkle labs(0)
- Sony Semiconductor(3)
- Technical Machine(7)
- Tessel(6)
- Teensy(19)
- ThingM(1)
- VIA Technologies(0)
- Wiring(1)
- WIZnet(12)
- コニカミノルタ(4)
- マグボット(3)
- ミヤビックス(26)
- ラピス(9)
- AI(58)
- FeliCa・NFC(17)
- FPGA(5)
- LED・EL(188)
- Linux/BSD(22)
- MDK-ARM(29)
- PSoC・PRoC(14)
- SBC(シングルボードコンピュータ)(27)
- インターフェース(143)
- 教育・学習・STEM(165)
- 組立てキット(154)
- ケース(34)
- ゲーム(41)
- サウンド・オーディオ(211)
- 手芸(46)
- 書籍(55)
- 書籍・雑誌用キット(26)
- センサ(778)
- 対応言語(38)
- 電源(211)
- 通信(476)
- ツール(190)
- バラエティ(54)
- 表示機(161)
- 部品(449)
- ブレッドボード(82)
- プロトタイピング(39)
- ブロックプログラミング(29)
- マイコンボード(235)
- ロボット・ハイパワー(380)
- SALE(78)
- 150円以下(50)
- 販売終了(1993)

AquesTalkプロトシールドキット(基板のみ)
アクエストの音声合成LSI AquesTalk pico LSIを搭載できるArduino用シールドの基板です。 AquesTalk pico LSIを手軽に使うことも、すべての機能を引き出すことも出来る便利な基板になっています。
基板のみのキットなので、必要な部品を別途ご用意いただく必要があります。
●特徴
・DIPタイプ「AquesTalk pico LSI」の色々なタイプを使用可能
ATP3010F4-PU,ATP3011F4-PU, ATP3011F1-PU, ATP3011M6-PU, ATP3011R4-PU, ATP3012F5-PU
・ATPシリーズの各通信方式に対応
UART(シリアル), I2C, SPI (MODE3), SPI(MODE0)
・ATPシリーズの各動作モードに対応
コマンド入力モード, セーフモード, スタンドアロンモード, デモモード
・Arduinoの様々なマイコンボードに対応
Arduino Uno 初代/R2/R3,Arduino Duemilanove
Arduino Mega 2560 R3,Arduino Leonardo等
・LINE出力3.5mmステレオジャック搭載可能(音声はモノラルです)
・LM386アンプとスピーカー用ターミナル搭載可能
・汎用のスイッチを搭載可能、任意のピンへ配線可能
・(ArduinoのTone出力とミックス出力可能)
●資料
・回路図(v1.1)
・回路図(v1.0)
・パーツリスト
・ジャンパ設定
・AquesTalk pico LSI製品ページ
・AquesTalk開発者のブログよりAquesTalk pico LSIカテゴリ
・Arduino用 音声合成LSIライブラリ解説ページ(ライブラリはこのページからダウンロードしてください)
※2013/04/30よりv1.1になりました。VR2以外は回路図上変更ありません。また、C9,JACK2の補助パターン以外の部品配置に変更はありません。
※VR2は、ArduinoのTone出力をミックスする際の音量調整ボリュームですが、v1.0では機能していません。ご了承下さい。v1.1で修正されました。
基板上面
Arduino UnoなどのUSBコネクタに当る部分(左上のVR1,2の下)には部品を配置していませんので、ショートの心配がありません。
右上のSW(タクトスイッチ)は一方がGND,もう一方がJP7のSWに繋がっています。SWから任意のデジタルI/Oピンへ繋いで使うことが出来ます。簡単な動作確認などに便利です。
JP9のシルク表示は、ショートジャンパピンの挿す方向とLSIの品番に対応しています。
最小構成の組立て例
ATP3011シリーズに限定してお手持ちのPC用スピーカーで再生させるなら、最小構成で組み立てることが出来ます。
●構成
・使用チップ:ATP3011シリーズ
・通信方式:I2C
・出力:LINE出力
●必要部品
・LSI : ATP3011シリーズ(ICソケット使用推奨/28P300mil幅)
・R1:1kΩ R2:4.7kΩ R3,4,5:10kΩ
※R3,R4は手間を省くためにJP5の奥側に繋いでいます。
・C1:0.1μF C4:0.047μF C5:0.01μF C6:1μF
・JP14もしくはJACK1から音声出力
・JP9,JP10の写真の位置にジャンパ配線各1ヶ所
※JP9の配線は手間を省くために基板の表示に沿わない繋ぎ方をしています。写真を参考にして下さい。
Arduino Uno R3,Arduino Mega 2560 R3,Arduino Leonardoの場合
・JP5の写真の位置にジャンパ配線2ヶ所
Arduino Uno 初代/R2,Arduino Duemilanoveの場合
・JP12の位置に縦にジャンパ配線2ヶ所
・Arduinoとの接続はピンヘッダもしくは足の長いピンソケットを適宜
・必要に応じてRESETにタクトスイッチ
この他、LEDとR8:1k程度を付けるとLSIの動作を確認できます。
※写真の基板はv1.0ですが、部品の配置はv1.1も同じです。
これに加えアンプ周りのパーツも入ったAquesTalkプロトシールド基本キットも販売しています。
全機能を網羅する組立て例
ピンヘッダやピンソケットを多用すれば、「AquesTalk pico LSI」の全機能を使えるプロトタイピング用シールドに仕上げられます。
通信モード、動作モードのジャンパ設定も基板上に表示されています。
※写真の基板はv1.0ですが、部品の配置はv1.1も同じです。
ジャンパピン機能概要
詳細はジャンパ設定解説を御覧下さい。
Name | AquesTalkプロトシールドキット(基板のみ) |
---|---|
Code | SSCI-013000 |
SKU# | 1300 |
Shipping | 200 |
税込単価 |
880
JPY
|
数量 | |
在庫 | 5 (即日出荷可能) |
次回入荷 ? | |
短縮URL | ssci.to/1300 |
公開日 | 2013年6月以前 |