プレスリリース
株式会社スイッチサイエンス
2014年12月22日
遠隔地から簡単にマイコンを操作
IoTスタートアップキット「Cloud Pi」の販売予約を開始
株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、代表取締役:金本茂、本社:東京都新宿区)は、プラネックスコミュニケーションズ株式会社(以下プラネックス社、代表取締役社長:中林 千晴、本社:東京都渋谷区)が開発・製品化する、大人気のシングルボードコンピューター「Raspberry Pi」へスマートフォンなどから簡単にリモートアクセスできるソフトウェアプラットフォーム「Cloud Pi(クラウドパイ)」を、2014年12月26日より販売開始いたします。また、それに伴い2014年12月22日より同商品の販売予約を開始いたします。
要点
- Raspberry Piを遠隔地から操作可能なソフトウェアライセンスキット
- 面倒なネットワークの構築が不要、すぐ使える
- スイッチサイエンスにて、12月22日予約開始、12月26日発売
- Cloud Piに連動する、スイッチサイエンス製センサーモジュールも発売予定
製品概要
製品名称:Cloud Pi / クラウドパイ
弊社製品型番:PLANEX-CLOUDPI
パッケージ内容:IDカード(1ヵ年の利用権)
発売日:2014年12月26日(予約開始2014年12月22日)
JANコード:4941250194650
価格:3,888円(税込)
Cloud Pi公式サイト:http://cloudpi.tokyo/
当社販売・予約ページ:https://www.switch-science.com/catalog/2091/
ソフトウェアプラットフォームとしての「Cloud Pi」は、ライセンス認証用のID(登録後1年間有効)が記載されたカードとソフトウェアにより構成され、ソフトウェアはダウンロードにて提供されます(Raspberry Pi本体などハードウェアは製品に含まれません)。
特徴
■外出先のスマホから「Raspberry Pi」にアクセス
「Cloud Pi」はクラウド利用によるトンネルシステムを「Raspberry Pi」向けに提供するソフトウェアプラットフォームです。このソフトウェアプラットフォームを利用することで、外出先からローカルエリアネットワーク内の「Raspberry Pi」に、スマートフォン、PCなどから簡単にリモートアクセスすることが可能となります。本プラットフォームに採用されているトンネルシステムは、プラネックス社製品の簡単ネットワークカメラ「スマカメ」に実装され、商用利用されているシステムです。
「Cloud Pi」はIoTなどInternetの活用領域の拡大、メイカーズムーブメントなどモノづくりの変革へ向けた新たな取り組みとなります。「Raspberry Pi」と「Cloud Pi」を利用することでセンサーデバイスなどへのリモートアクセスを容易にし、IoT向け製品の試作開発などアイデアの具現化をサポートします。
IoTスタートアップキットとして「Cloud Pi」に対応する「Raspberry Pi」向けセンサーモジュールを、当社が開発・販売いたします。またプラネックス社も自作する方に向けて「PLANEX標準回路(仮称)」の回路図を「Cloud Pi」の公式サイトにて無償で公開いたします。
試作センサーモジュール
スイッチサイエンス製
「Raspberry Pi環境センサーモジュール(仮称)」
機能:温度・湿度・気圧・赤外線リモコン
※機能・外観などは変更となる場合がございます
製品仕様
メーカー型番 | CLOUDPI | |
Cloud Piソフトウェア | サーバー |
対応OS:Raspbian |
クライアント | Android(4.x推奨、2.xは制限付き) iPhone(対応予定) Windows (XP以降) Mac(対応予定) |
|
対応センサーボード | スイッチサイエンス製「Raspberry Pi環境センサーモジュール(仮称)」 「PLANEX標準回路」※回路図などの情報は公式サイト内のフォーラムにて公開 |
※製品仕様は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。最新情報は、Cloud Pi公式サイト(http://cloudpi.tokyo/)をご参照ください。
販売、予約について
当社ウェブサイト(https://www.switch-science.com)で2014年12月26日より販売いたします。また、販売の予約も下記商品ページにて2014年12月22日に開始いたします。
Raspberry Piについて
Raspberry Piは近年人気が高まっている、名刺サイズのLinuxマイコンボードです。小型、かつ安価でありながら、Linux OSで動作するPCとして使えます。GPIOのピンが露出しているため電子工作も容易で、組み込み製品にも採用されることもある実用的なデバイスです。
また、PCの機構からプログラム、電子工作までを総合的に学習できるため、教育用のデバイスとしても需要があります。日本ではGoogleの支援を受け、NPO法人CANVASが教育機関向けに5000台を配布したことでも有名です。
当社について
スイッチサイエンスは、電子工作のための素材を、設計、製造、輸入、販売する事業を行っています。近年は多くの電子部品が小型化され、専門家以外には使いづらくなっています。こういった電子部品を数センチメートル角の基板に搭載したモジュールの形で提供する事で、非専門家による研究、教育、ホビー、アートにおいて、最新の電子部品を利用する事を可能にしています。
お問い合わせ先
- 一般のお客様
- お問い合わせ先メールアドレス sales@switch-science.com までお願いいたします。
- 販売店のお客様
- 株式会社スイッチサイエンス 営業担当 上坂(コウサカ)までお願いいたします。
Tel: 03-6265-3615, E-mail:sales@switch-science.com
- 報道関係の方
- 株式会社スイッチサイエンス 広報担当 牧井(マキイ)までお願いいたします。
Tel: 03-6265-3615, E-mail:marketing@switch-science.com